標準規格等一覧

標準規格概要(STD-B24)

1.標準規格の概要

標準規格番号 ARIB STD-B24
標準規格名 デジタル放送におけるデータ放送符号化方式と伝送方式
標準規格概要

本標準規格は、デジタル放送のデータ放送に使用する、モノメディア符号化方式、マルチメディア符号化方式及びデータ伝送方式について規定したものである。

なお、本標準規格で規定するマルチメディア符号化方式は、1999年7月21日の旧郵政省電気通信技術審議会デジタル放送システム委員会報告において、「マルチメディア符号化方式については、XMLベースの方式を基本に、詳細については民間の標準化機関においてフレキシブルに標準化されるのが望ましい。」との指針が示されたのを受けて策定されたものである。


2.改定の概要

版数 策定又は改定日 改定の概要
6.5版 2022.10.06  ARIB STD-B5「垂直帰線消去期間を使用する伝送方式の標準テレビジョン・データ多重放送」に関する本文及び参考文献の見直しを行った。
6.4版 2017.07.27  第一編第2部で規定される文字符号化方式における例示字形および国際符号化文字集合(UCS)における符号値の誤記訂正を行うものである。
 UCS:Universal Coded Character Set
6.3版 2016.07.06  第一編の改定は、本編2部で規定される文字符号化方式の規定の誤記の訂正である。JIS X0213:2004で規定される漢字の一部は、国際符号化文字集合(UCS)においては2バイトを超える符号値の領域に割り当てられている。STD-B24では、2バイト以下の符号値にしか対応できない受信機でこれらの文字を用いるために、その符号値の私用領域への再割り当てを表7-21で規定しているが、表7-21中の2つの文字の符号値に誤りがあったため、その誤記を訂正するものである。
 第二編の改定は、XMLベースのマルチメディア符号化方式において、高度広帯域衛星デジタル放送の開始により想定される、地上デジタル放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタル放送と高度広帯域衛星デジタル放送とのメディア横断的サービスを可能とするため、高度広帯域衛星デジタル放送との共用機能(高度広帯域衛星デジタル放送への対応可否判定、高度広帯域衛星デジタル放送サービスへの選局、視聴/録画予約等)の追加を行うものである。
 UCS:Universal Coded Character Set
 XML:eXtensible Markup Language
6.2版 2015.12.03  第一編 第2部で規定される文字符号化方式において、国際符号化文字集合(UCS)のISO/IEC規格が改訂されたことに伴う参照規格の変更及び追加漢字・記号を改訂されたISO/IEC規格と整合させるための改定、第三編で規定される字幕・文字スーパー符号化方式「ARIB-TTML」の伝送方式において、うるう秒に対応するための規定の追加、第四編「アプリケーション制御方式」において、外部アプリケーション制御の規定の追加、録画再生機能の規定の追加及び明確化を行うものである。
 UCS: Universal multi-octet coded Character Set
 TTML: Timed Text Markup Language
6.1版 2014.12.16  ARIB STD-B62「デジタル放送におけるマルチメディア符号化方式(第2世代)」第一編 第3部で規定された字幕・文字スーパー符号化方式「ARIB-TTML」を用いて、字幕・文字スーパーを伝送する方式を規定するために、第10章を追加するものである。
 TTML:Timed Text Markup Language
6.0版 2014.07.31  デジタル放送におけるダウンロードで使用するSDTT(Software Download Trigger Table)のメーカID(製造者識別)拡張提案を受けて、データ放送においてメーカIDを利用する関数の規定の見直し及び明確化を行うものである。
5.9版 2014.03.18 1 「放送通信連携サービス」を実現するため、第二編及び第四編の中の「アプリケーション制御方式」に関する規定の見直し及び明確化。(第二編、第四編)
2 デジタル放送におけるセキュア通信方式に用いられているSHA-1アルゴリズムがSHA-2アルゴリズムへ移行するため、SHA-2アルゴリズムに対応するTLS1.2を利用可能とする改定。(第二編、第三編)
5.8版 2013.07.03  放送と通信が連携したアプリケーションを利用できるようにする機能について検討を行った結果、前回の第87回規格会議で追加した第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」及び第四編「アプリケーション制御方式」の新規関数等に対する見直し等を行うものである。
5.7版 2013.03.19  デジタル放送とHTML5等のアプリケーションを連携させる「放送通信連携サービス」を実現するために、デジタル放送で用いるアプリケーション制御方式を第四編「アプリケーション制御方式」として新規に規定するとともに、第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」にアプリケーション制御に関する新規関数の追加を行うものである。
5.6版 2012.09.25  放送通信連携サービスの一形態であるテレビ受信機と外部デバイス(スマートフォン、タブレット端末等)との簡易的な連携を実現し、放送内容に関連したコンテンツを外部デバイスで表示できるようにするため、本標準規格第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」に対して新規関数の追加規定を行うものである。
5.5版 2011.12.06 第二分冊 第二編 XMLベースのマルチメディア符号化方式に関する改定
・セグメント連結伝送方式による地上マルチメディア放送(ISDB-Tmm)におけるBML拡張への対応を行うとともに、ISDB-Tmm方式向けサービスの運用ガイドライン(付属6)を新設
・デジタル放送用受信装置においてインターネットへの接続を確認するための関数 confirmIPNetwork()を追加規定
・まえがき及び別表の一部改定
第一分冊、第三分冊は内容の変更はなく、まえがき及び別表の一部改定による差替え版。
5.4版 2009.12.16 第二分冊 第二編 XMLベースのマルチメディア符号化方式に関する改定
・ 従来必須であったBML機能を今後オプション化するにあたり該当する機能が受信機でサポートされているか否かをBMLコンテンツから確認するため、getBrowserSupport()の引数(functionname)の種類に文字列”Unsupported”を追加規定
第一分冊、第三分冊は内容の変更はない。
5.3版 2009.07.29 第一分冊 第一編 データ符号化方式に関する改定
・文字符号化に関する改定
 ・UCSの符号化文字集合の見直し
 ・制御符号の追加、UCSでの適用範囲の拡大
 ・不可視データを文字列中に埋め込む制御符号(UED)を追加
・字幕におけるUCSの利用法の明確化
・メディア横断的な規格とするための参照関係等の構成の変更
・その他 まえがき別表の訂正
第二分冊 第二編 XMLベースのマルチメディア符号化方式に関する改定
・IPTV連携機能の追加
 ・本文にIPTVサービスのVOD機能、ダウンロード機能を実現するためのIPTV連携機能追加
 ・VOD機能に関するガイドラインを付属1に新規規定
・衛星デジタル放送高度化に関連して、BMLとARIB-J(ARIB STD-B23)併用に関するガイドラインを付属1に新規規定
・その他 まえがき別表の訂正及び誤記修正
第三分冊は内容の変更はなく、まえがきの別表の一部改定による差替版。
5.2版 2008.06.06 ・第二分冊の第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」において、IPTVサービスの放送連携に向けたBMLの拡張として拡張関数を指定した。また、SCI(ストリーム再生制御情報)のメディア型の追加規定を行った。
・第二分冊の付属「運用に関するガイドライン」において、上記BML拡張に伴い現行関数の拡張を行い、引数などは運用規定で規定することとした。
第一分冊、第三分冊は内容の変更はない。
5.1版 2007.03.14 ・第二分冊の第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」において、印刷に関する現行の運用とW3Cの国際標準との整合性を取れるように改定を行った。また、文字集合UCSの符号化方式として今までのUTF-16に加えUTF-8を追加した。さらに、TR-B27で用いられる制御ファイルのためのメディア型を追加した。
・第三分冊の第三編「データ伝送方式」において、「6.5 DSM-CCセクションの文法」のsection_number(セクション番号)の説明に関する誤り及び「8.2.1 データの暗号化」の参照先の対応に関する誤りを修正した。また、ITU関連の参照文献を更新した。
第一分冊は内容の変更はない。
5.0版 2006.05.29 ・第一分冊の第一編「データ符号化方式」において、追加記号の各文字を大きくした表に差し替え、また字幕の言語を示す言語番号の対応を明確化した。
・第二分冊の第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」において、サーバー型放送として想定されるデータ放送に対応するためサーバー型BMLモジュールの追加、type属性の追加、セグメントIDの追加、拡張関数の追加、名前空間の新設など大幅な改定を行った。また、従来のBML規格の中で解釈が不明確であった関数の戻り値を明確化した。
第三分冊は内容の変更はなく、まえがきの別表の一部改定による差替版。
4.4版 2006.03.14 ・第一分冊 第一編「データ符号化方式」
(1)8単位符号に関連した改定
 ・メディア横断化のため既存のメディアで用いられているメカニズムを吸収
 ・追加記号と追加漢字の収録
 ・JIS第3・第4水準文字集合への対応
(2)UCSに関連した改定
 ・参照規格を最新のUCS規格に変更
 ・8単位符号からUCSへの変換表を更新
・第二分冊 第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」
(1)従来のBML規格の中で解釈が不明確であった一部の拡張関数、メソッドの戻り値の明確化
(2)サーバー型放送に関わる改定
 ・メタデータのメディア型としてUTF-8およびUTF-16の新規追加
 ・MetadataFragment記述子の追加
(3)ECMAScriptとの不整合解消
・第三分冊 第三編「データ伝送方式」
 サーバー型放送に関連した改定
 ・STD-B38に規定されるMetadataFragment記述子を追加
4.3版 2005.09.29 ・携帯受信端末へのサービスに対応するため、第二分冊の第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」において、本編でBasic Mobile BMLモジュールを追加し、また付属4で携帯運用ガイドラインの明確化を行い、サービスへの対応を可能とした。
・第二分冊の本編、付属1、付属4において正式な定義の追加、記述不備の修正、固定受信ガイドラインの見直し、誤記修正などの改定を行った。
第一分冊、第三分冊は内容の変更はなく、まえがきの別表の一部改定による差替版。
4.2版 2005.03.24 ・第三分冊の第三編「データ伝送方式」に第9章「識別子等の運用基準」を新設
 第三分冊の第三編「データ伝送方式」で規定している全ての識別子等の運用基準を明確化するため、第9章「識別子等の運用基準」を新設し、以下の通り分類して表の形式で規定した。
(1)「総務省が規定」
(2)「標準化機関が規定」(審議により登録・公開、または、申請により登録・公開)
(3)「事業者が規定・運用」
  第一分冊、第二分冊(1/2)及び第二分冊(2/2)は内容の変更はなく、まえがきの別表の一部改定による差替版。
4.1版 2004.12.14 ・第一分冊の第一編「データ符号化方式」に、静止画およびビットマップ図形符号化方式にGIFを追加。
・第二分冊の第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」に、地上デジタルテレビジョン放送や地上デジタル音声放送で運用が想定される携帯受信端末に対するサービスを可能とするため以下の点を改定した。
 ・拡張関数を追加した。
 ・BML文書から参照可能なモノメディアとしてGIFを追加した。
 ・階層伝送時の部分受信における動作の明確化を行った。
 ・提示の一意性を必要としない運用を行う場合のガイドラインを追加した。
 ・携帯受信端末におけるサービスに対する運用ガイドラインを全面見直しを行った。
 ・ボーダー色の特性の記載において透明色を指定できるように記載修正した。
  第三分冊は内容の変更はない。
4.0版 2004.02.05 ・第二分冊の第二編「 XML ベースのマルチメディア符号化方式」に、データ放送における印刷機能に関する規定を追加。
 ・BML を用いたデータ放送における、 (1) 印刷制御機能、 (2) メモリカードを介した印刷を想定してのメモリカードへの記録機能、を実現するための放送用拡張関数を 7.6.17 などに規定を追加した。
 ・印刷対象データフォーマットとして、 XHTML 文書( XHTML Print )ならびに CSS(CSS Print Profile ベース ) を想定し、付属 1 の第 12 章、第 13 章、付属規定 A に運用ガイドラインなどを記載した。
  第一分冊及び第三分冊は内容の変更はない。
3.9版 2003.10.16 ・第二分冊の第二編「XMLベースのマルチメディア符号化方式」に、モノメディア映像符号化方式として、MPEG-4 Videoに加えて「H.264|MPEG-4 AVC」を追加記載。
 ・本文8.1、8.2に、H.264|MPEG-4 AVCの伝送規定を追加した。
 ・メディア型を付録規定Cに追加規定した。
 ・携帯端末に向けたデータ放送サービスを想定したプロファイル(付属4)におけるH.264|MPEG-4 AVC関連の運用を付属4の4.2節に追加規定した。
 ・移動受信端末に向けたデータ放送サービスを想定したプロファイル(付属5)におけるH.264|MPEG-4 AVC関連の運用を付属5の4.2節に追加規定した。
・第二分冊の改定履歴を改編。
 ・改定履歴を、1/2冊に対する部分と2/2冊に対する部分とに分離し、1/2冊、2/2冊それぞれに該当する改定履歴を添付した。
  第一分冊及び第三分冊は内容の変更はない。
3.8版 2003.07.29 ・第一分冊 「映像符号化」として「H.264」を追加第一編「データ符号化方式」の第2部「モノメディア符号化」の第4章「映像符号化」及び第5章「静止画及びビットマップ図形符号化」に、地上デジタル放送による移動・携帯受信向けの「1セグメント放送サービス」に適した、高圧縮率で新たに国際標準として規格化が確定したITU-T Rec.H.264|ISO/IEC 14496-10に規定される「H.264|MPEG-4 AVC」を追加。付録規定Gとして運用ガイドラインを、解説4としてプロファイルとレベルを追加。
  第一分冊は一部改定による差替版。第二分冊(1/2)、第二分冊(2/2) 及び第三分冊は内容の変更はない。
3.7版 2003.06.05 ・第三分冊 キャッシュ優先度記述子を追加
・MHP/GEMの規格との共通性からSTD-B23「デジタル放送におけるアプリケーション実行環境標準規格」第2部付録規定B「ファイルシステムとイベント伝送」で定義されるキャッシュ優先度記述子を第三分冊第3編「データ伝送方式」のDIIのモジュール情報に追加。
 第三分冊は一部改定による差替版。第一分冊、第二分冊(1/2)及び第二分冊(2/2) は内容の変更はない。
3.6版 2003.02.06 ・STD-B24は、第一分冊、第二分冊(1/2)、第二分冊(2/2)、第三分冊の4 冊で構成され、今回の改定では、第一分冊は、表紙及びIPRの別表のみの改定、第二分冊(1/2)及び第二分冊(2/2)は一部改定による差替版、第三分冊は全面改定とした。
 第二分冊では、地上デジタルテレビジョン放送における双方向サービスで、双方向ウェブサーバーとセキュア通信を行うために、受信機が保持する必要のあるルート証明書関連の規定を追加。
  第三分冊では、サーバー型放送方式及び限定受信に関連する改定としてルート証明書記述子及びEncrypt記述子の追加等の改定をおこなった。
3.5版 2002.11.27 ・ロールアップモードの追加、データ放送での新たなサービスのための関数追加を行った。
 ARIB STD-B24は、第一分冊、第二分冊1/2、第二分冊2/2、及び第三分冊で構成され、そのうち第三分冊は内容の変更がなく、版数の更新のみであるため、一部改定による差し替え版、その他は改定版となる。
3.4版 2002.07.25 ・第二編(第二分冊)で新規関数の追加および既存関数での引数の追加等
☆第二分冊(1/2および2/2)の内容についてのみの改定です
3.3版 2002.03.28 ・ 第二編(第二分冊)に携帯端末および移動端末におけるサービスの運用ガイドラインを規定。(付属4、付属5を追加)
☆第一分冊、第三分冊は差替版(総合目次およびまえがきの別表の改定のみ)
3.2版 2001.11.15 ・ BMLプロファイルの拡張。(付属3追加)
・ W3CのXHTML1.0及びModulation of XHTMLの勧告との整合
☆第一分冊は差替版
 (文字符号化にシフトJIS追加)
☆第二分冊は(1/2)と(2/2)に分割構成
☆第三分冊は内容の変更はなし
3.1版 2001.07.27 ・ ブックマークサービスを実施するに必要な規定の追加
・ 従来規定の明確化、運用範囲の固定、訂正
☆第二分冊の内容についてのみの改定です
3.0版 2001.05.31 ・ データ放送によるMPEG-4映像・音声の伝送に関する規定を追加
・ 外部XML文書の利用と外部機器制御の規定の追加
2.0版 2001.03.27 ・ 広帯域CSデジタル放送対応として蓄積専用データ放送サービスに必要な機能追加及び拡張
・ 双方向通信プロトコルの高機能化
1.2版 2000.06.20 ・ データ符号化方式識別子の番号追記
・ 第二編双方向通信規定の一部変更
1.1版 2000.03.29 ・ 第二編を中心に曖昧な表現に関して補足追記、バグ修正等
・ 実装上問題と思われる運用制約の変更
1.0版 1999.10.26  策定

3.一部閲覧(最新版)

第1分冊

全画面表示


第2分冊(1/2)

全画面表示


第2分冊(2/2)

全画面表示


第3分冊

全画面表示



TOP